葬儀に関するお役立ち情報

葬儀社さんの葬儀規模の区分

儀式を行い、家族のみ参列する葬儀を家族葬と呼び、親族の皆様まで参列されれば親族葬、弔問のお客様が1人でも見えられれば一般葬と区別している傾向があります。

また、儀式が無く火葬のみの場合は直葬、宗教者をお迎えしないが時間を決めて通夜・葬儀を行う形式を自由葬又は無宗教葬と呼ぶようです。

葬儀社イメージ

出来れば用意または決めておきたい事

病院等の清算日時等の確認

葬儀を依頼する会館を決めて連絡先などを確認しておく。

その会館(葬儀社)さんの会員制度など確認しておく。

時間があれば一度見積もりを取り、品物などを決めておく。

(実際の葬儀の打ち合わせと同じようにとる事が理想です。礼品や料理などの項目で金額は必ず変わるので見積金額は目安と認識して下さい)。

故人様を病院からどこに連れて帰るのか(安置場所)。

連絡するべき方々の連絡先確認と集まる人数の概算

遺影写真の原本

認め印1本

葬儀社さんに聞かれる事

(一般葬や家族葬の場合は必ず葬儀社さんに聞かれます)

病院の退院後、故人様をそのまま会館へお連れするのか、一旦自宅へ帰られるのか。

病院で頂いた診断書1通は役所への提出用ですので、葬儀社さんに代行して頂ける場合は葬儀社さんへ渡して下さい(病院から1通しか頂いてなくても必ず葬儀社さんよりコピーを頂けます)。

自宅へ帰られる場合の安置場所の確認と敷布団等

どのような葬儀形式で送るのか(直葬・家族葬・当日初七日etc)

どこの火葬場を利用するのか。(故人様の現住所の管轄の火葬場が通常料金で利用できます。どこの火葬場でも利用できますが火葬料が高くなります。)

故人様と火葬許可の申請者様の生年月日と現住所と本籍地及び戸籍の筆頭者を全て正しく書ける事

葬儀社さんの会員制度等を利用する場合は会員証

ご親族のおおよその人数

会葬者のおおよその人数

お寺様等宗教者の連絡先の確認

喪主の決定

施主(葬儀社に葬儀費用の支払いをする方)の決定

代表挨拶等をする方の決定

家族葬などの場合、道路に案内板を出すべきなのか

会館の内部は名前を表示するのかどうか

お棺の中に入れてあげたいものがあるのか(燃える物のみ)

故人様はどんな人だったのか。ご遺族様の故人様に対する想いを聞かれます。

受付に立つ方

出棺時の霊柩車に同乗される方の決定とその他の皆様と導師様の火葬場への移動手段

これらは葬儀社さんより最低限聞かれます・・・。

事前に一度お考えおく事をお勧めします。

葬儀社さんよりこれらの質問や確認の後、実際の式内容を決める打ち合わせに入る事が多いようです。特別に急ぐ理由が無ければ、葬儀内容の打合せは翌朝にしてもらい、少し落ち着いてから、また近親者が集まってから行う方が良いでしょう。

供花等の順番

料理の数

後飾り祭壇の設置場所

等も聞かれます

葬儀社の注意点

注意点

近親者への日時の連絡は?

亡くなった事を伝える電話は、たとえ深夜であっても失礼ではありません。

伝える事は“なくなった事”と“故人様の安置場所”を伝えましょう。

通夜葬儀の日時については決まっていれば伝えて下さい。

日時の決定はご遺族の希望と宗教者・式場・火葬場の都合が合わなければ決定できませんので決定前に近親者等へ連絡する場合は「日時はまだ決まっていない」事を伝えて下さい。

故人様を送る作法(風習)をどうするのか?

→基本的にお世話になっている(お招きする)お寺様のご指導の作法で執り行います。

同じ宗旨・宗派でも所変われば違いが有ります。

同地域で同宗派でもお寺が変われば若干違うケースもあります。

こちらでは当たり前でも、他県のご親族にとっては日頃の風習とは違う可能性があると認識しておき、お寺様の指導でこちらの風習で送る事を伝えておいて下さい。

お寺様は?

お寺様とのお付き合いが無い場合は、葬儀社さんに紹介依頼をすると良いでしょう。

様々な理由から、お付き合いのあるお寺様を呼ばない場合は、後に様々な問題が出る可能性が有りますので、事前にお付き合いのあるお寺様とご相談されることをお勧め致します。

いつものお寺様へ依頼する場合には安置後に連絡を行います。深夜の場合は翌朝に連絡しても良いでしょう。

まず亡くなった事と、安置場所を伝えて可能であれば枕経を依頼して下さい。

お布施に関しては後日お寺へ出向いて御礼を伝えお渡しすることが通例でしたが、現在は通夜又は葬儀の日にお渡しするケースが増えています。

お包みする金額については、ご親族内での前例があれば、その金額を目安として下さい。

何度も経験する事ではないので知らなくて当然です。お寺様へ直接お尋ねする事は決して恥にはなりません。

会葬礼状を作る場合は名前を載せる方の漢字に注意が必要です。年賀状等で確認しておきましょう。